兼子産業株式会社シンボルマーク
兼子産業株式会社

フォークリフト免許について取得方法・費用と日数を詳しく解説



フォークリフト免許は5日間、約4万円で取得できます。
フォークリフト免許の取得方法や取得にかかる費用や日数と講習の内容、合格率と無免許で運転した場合のリスクについて解説します。

はじめに

フォークリフト運転資格(免許)の正式名称は“フォークリフト運転技能講習修了証”。
車を運転する普通自動車免許は道路交通法によって定められていますがフォークリフトの免許は労働安全衛生法によって定められています。 “フォークリフト運転技能講習修了証”が発行されれば主要なフォークリフトはすべて運転できるようになります。

フォークリフト免許の資格の必要性

資格の必要性

無免許でのフォークリフトの運転は違法行為になります。
よく「敷地内であれば無免許でも大丈夫」と勘違いしている人がいますが、安衛法ではたとえ敷地内でも無免許での運転は違法ということになります。
当然ですが公道を走ることなど絶対にできません。
もし無免許での運転が発覚した場合は罰則の対象になります。

無資格の罰則

フォークリフトの無免許による違反に関しては
「無免許で運転した人」
「無免許であることを理解しながら指示をした事業者」
の両方が罰せられることになります。
この場合「6ヶ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」が科されることになります。

フォークリフト免許の種類と取得方法

フォークリフトを運転するに為には資格が必要です。最大荷重が1トン以上のフォークリフトと1トン未満のフォークリフトで取得の方法が異なりますので下記に必要な講習内容と講習の実施機関を記載しておきます。

最大荷重必要な講習講習の実施機関
1t未満特別教育各事業者または各都道府県労働局の登録教習機関
1t以上運転技能講習各都道府県労働局の登録教習機関

フォークリフト運転資格の種類

最大荷重1トン未満の場合

最大荷重1トン未満のフォークリフトの運転の業務に係る特別教育は、学科教育及び実技教育により行われます。満18歳以上で下記の特別教育を受講すれば、フォークリフトの運転が可能になります。

<学科教育>
フォークリフトの走行に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識2時間以上
フォークリフトの荷役に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識2時間以上
フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識1時間以上
関係法令1時間以上
<実技教育>
フォークリフトの走行の操作4時間以上
フォークリフトの荷役の操作2時間以上

厚生労働省HPに登録教習機関の一覧が載っていますので、確認しておきましょう。

登録教習機関一覧 |厚生労働省

最大荷重1トン以上の場合

最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転の業務に係る特別教育は、学科教育及び実技教育により行われます。満18歳以上で下記の技能講習を受講し且つ修了試験に合格すれば、フォークリフトの運転が可能になります

【技能講習】
<学科教育>
フォークリフトの走行に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識4時間以上
フォークリフトの荷役に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識4時間以上
フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識2時間以上
関係法令1時間以上
<実技教育>
フォークリフトの走行の操作20時間以上
フォークリフトの荷役の操作4時間以上
【修了試験】

<学科試験>
学科試験の採点は各科目の点数の合計100点満点とし、各科目の合計が次表の採点の40%以上であり、尚かつ全科目の得点が60点以上である場合が合格となります。

フォークリフトの走行に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識30点
フォークリフトの荷役に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識30点
フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識20点
法および規則中のフォークリフトに関する知識20点
合計100点

<実技試験>
実技試験の採点は原点式採点法により行われ、満点は100点とし、70点以上が合格となります。スタート位置から発進し、置いてあるパレットを積み取ったり、指定の場所へ荷物を積み下ろしたりするような実技試験になります。乗車時や前進後進時に“確認”が行えているかも見られているので、操作だけではなく各工程での確認を怠らないよう注意しましょう。

※試験内容の詳細や合格基準については受講間によって多少異なる可能性もありますので、受講される機関によく確認してください。

公道を運転する場合

公道でフォークリフトを運転するには、フォークリフト免許だけではなく特殊免許も必要です。特殊免許には小型と大型の2種類あり、運転するフォークリフトのサイズや走行速度などに応じて、どちらかを必ず取得しなければなりません。

また、管轄地域の運輸支局などで自動車登録を行ない、ナンバープレートの交付も必要です。さらに公道では、以下の行為が禁止されているので注意しましょう。

  • 荷物の積み下ろし作業
  • 荷物を積載したままの走行
  • 作業灯を点灯したままの走行
  • 牽引しながらの走行

ただし、所轄警察署長から道路使用許可を受けている場合は、荷物の積み下ろし作業に関して道路交通法上は問題ありません。

フォークリフト初心者の運転向上の為のサイトバナー

運転技能講習修了証の携帯と更新について

フォークリフトの業務に就く場合は、運転技能講習修了証(免許)を携帯する必要があります。(労働安全衛生法 第61条)また公道を走行する場合は、自動車運転免許証とフォークリフト運転技能講習修了証を携帯しなくてはなりません。(道路交通法 第64条~第67条・第71条)万が一、フォークリフト運転技能講習修了証を紛失してしまった場合は、技能講習修了証の交付を受けた登録教習機関に再交付申込書を提出すると再交付をしてもらうことができます。(労働安全衛生法 第82条:再交付の手続き)

フォークリフト運転資格取得にかかる日数

フォークリフト免許は、最大で5日間・最短で2日間での取得が可能です。
取得に必要な日数は、現在持っている免許の種類や経験によっても変わります。

所持免許別フォークリフト免許の講習時間(日数)
所持免許講習時間
大型特殊免許保持者11時間(平均日数2日)
普通・大型免許保持及び
1t未満フォークリフト3ヶ月以上経験者
11時間(平均日数2日)
免許なし、1t未満フォークリフト6ヶ月以上経験者15時間(平均日数3日)
普通免許保持者31時間(平均日数5日)
免許がなく、フォークリフト運転経験もない人35時間(平均日数5日)

フォークリフト免許の受験資格と合格率

受験資格

フォークリフト免許の受験資格は年齢が18歳以上であることだけ、です。

合格率

フォークリフト免許の資格取得率は98%以上と言われていて、ほぼすべての人が講習を経れば運転資格が得られる国家資格となっています。

フォークリフト運転資格取得費用

教習所の受講費用

教習所の受講費用は、受講コースにより金額も違ってきますが、大体2万~4万円前後になります。

講習コース別の費用一覧
11時間コース12,500円~23,760円
15時間コース21,500円~22,500円
31時間コース36,500円~41,580円
35時間コース41,500円~45,000円

テキスト代

講習に必要なテキスト代は数千円程度。
テキスト代は受講費用に含まれているケースが多いですが、別途請求を行う教習所もあるので、事前に確認しておきましょう。

補助試験料金

補助試験とは、学科・実技試験で不合格した場合に受ける”補講”のことです。
補助試験にかかる費用は学科試験で3,000円程度、実技試験で5,000円程度です。
これに加えて”再検定料”が必要になる場合もあります。
補助試験の料金も、教習所によって金額が違うので必要に応じて確認してみてください。

証明写真代

修了証に貼る、証明写真の発行代金は500円~1,000円程度。
教習所によっては、テキスト代と同じく受講料に含まれている場合があります
その場合は、教習所内の写真撮影場所で写真を撮ることになります。

※厚生労働省のHPにフォークリフト運転技能講習の補助テキストデータが掲載されていますのでご参考にしてください。

技能講習補助教材

教育訓練給付制度の利用について

フォークリフト免許の取得には「教育訓練給付金制度」が利用できる場合があります。
受講料の一部がハローワークから支給される制度で一定の条件を満たしていて指定の教育訓練を受講・修了した人が対象となります。
具体的には下記の条件を満たして雇用保険の被保険者か被保険者であった人が受け取れます。

給付金の支給対象条件
在職者の場合:雇用保険の被保険者期間が3年以上
離職中の場合:離職日から受講開始までが1年以内、雇用されていた期間が3年以上

条件に当てはまる人が教育訓練を修了すると費用の20%相当額が支給されます。
対象になるかどうかはハローワークのホームページで調べることができます。
申請にあたっては教育訓練給付金支給申請書などの必要書類を用意して申し込む必要があります。

フォークリフト運転資格取得方法

【手順1】教習所へ申し込む

フォークリフト免許の講習は、各教習所で受けることが可能です。まずは申し込みの予約連絡をしましょう。直前だと埋まっている可能性が高いので、最低でも一週間前には予約連絡をしておきましょう。
予約が完了したら、下記の3点を用意して申し込み手続きを進めてください。

<申し込み時に必要な書類>

  • 申し込み用紙
  • 住民証原本
  • 講習料金

申し込みには定められた期限があり、それを過ぎると無効になり予約から再度やり直すことになるので注意が必要です。

【手順2】学科講習・学科試験を受ける

①学科講習の内容
学科試験には講習で学んだ内容が出題されます。講習時間が長く内容も多いので難しいのではないかと不安になるかもしれません。しかし、学科試験の問題は講習をまじめに聞いていれば、難しい問題ではありません。講師の方にも依りますが、試験に出題される内容を示唆してくれることもあるようです。テキストにマーカーなどで印をつけましょう。

②学科試験の内容
選択問題など各項目別で10問ずつ出題されます。 各項目ごとの点数の内訳は以下の通りです。
学科試験の採点は各科目の点数の合計100点満点とし、各科目の合計が次表の採点の40%以上であり、尚かつ全科目の得点が60点以上である場合が合格となります。

フォークリフトの走行に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識30点
フォークリフトの荷役に関する装置の構造および取扱いの方法に関する知識30点
フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識20点
法および規則中のフォークリフトに関する知識20点
合計100点

以上の合計で、100点満点となる試験になります。

フォークが水平かどうか一目でわかる!!

水平チェッカーバナー

フォークの突き出しを完全に抑制!!

差し込みブロッカーバナー

【手順3】実技講習・実技試験を受ける

①実技講習の内容
実技講習は、車体の点検や乗車の方法、運転方法など基本操作を学びます。実技講習の内容は以下の通りです。

  • 点検
  • 乗車
  • 発進
  • 周回走行

②実技試験の内容
上記の実技講習を受けたら実技試験となります。試験は減点方式で採点され、試験終了時に持ち点100点中70点以上が残っていれば合格となります。

即失格になるミス

  • シートベルト未着用
  • パレットへのフォーク差し込み不足
  • フォークの先で荷物をつく
  • フォークで荷物を高く持ち上げたまま移動
  • 駐車位置不良

せっかく頑張っても、上記ミスをするとその時点で即免許はもらえない事になるので注意が必要です。

※今後変更になる可能性や教習所によって異なる場合もありますのでご参考程度に。

フォークリフト安全対策・作業改善ガイドバナー

【手順4】運転技能講習修了証取得!

フォークリフト免許は、学科・実技のどちらも合格しないと発行されません。
講習時間の長さからも分かる通り、どちらかというと実技試験のほうが重視されていると言えるでしょう。講習時間は法令で定められているので、1日でも休むと不合格になり遅刻や早退をした場合も、時間不足で失格対象になるので、注意しましょう。

学科・実技の両試験に合格すると、フォークリフト運転技能講習修了証が発行されます。

終了証は携行が義務付けられているので、無くさないよう、フォークリフト作業を行う場合には常に携行するようにしましょう。

フォークリフト初心者の運転向上の為のサイトバナー

まとめ

フォークリフト運転技能講習は講習と簡単な試験に合格するだけで取得できる国家資格です。ほとんどの製造拠点、物流拠点でフォークリフトが稼働しているので、取得すると仕事の幅が大幅に増え、就職にも非常に有利になります。しかし資格取得自体はスタートに過ぎないという認識を持ち、安全で効率的な運転操作ができるよう、職場でしっかり経験を積みましょう。資格取得に満足せず、職場環境や荷物に合わせて安全に操作できるようになりましょう。

フォークが水平かどうか一目でわかる!!

水平チェッカーバナー

フォークリフトの差し込み長さが一目でわかる

フォークリフトマーカーバナー